バンコクから栃木移住したなびこの話

タイのバンコク在住9年から本帰国したアラフォー夫婦の栃木移住した話です。タイ現地採用が中年になって本帰国したら日本でどんな生活が待っているのか。仕事は?住まいは?地方移住てどんなかな?そんな話を記録していきたいと思います。

美術館みたいな小山市のカフェ@AOYAカンパーニュ

こんにちは、栃木なびこです。

お正月あけて最初の仕事1週間乗り切りましたね。

皆様お疲れ様です。いやーほんと疲れた。

お正月前に行った飲食店のブログ書こうとして書いてないやつがたくさんあるので、少しずつ放出していきたいと思います。

小山のAOYAカンパーニュはスイーツもランチ利用もあり

11月に小山市で健康診断受けてきたんですけどね、その帰り道で、なんかオシャレな飲食店ぽい建物あるなーと目をつけていたところです。

GMAPで調べると、あんこのスイーツで有名なお店らしく、ランチもやっているよう。

というわけで、月1くらいランチご一緒する元同僚のKさんと行ってきました。

ちなみに、土日は予約不可だそうですよ。

でもキャパも大きく、ちょうど昼時に行きましたが待たされずすぐにテーブルにつけました。

店内は広々していて、ソファや椅子もクッション常備だしやわらかくていいですね。

この規模のカフェの規模は都内ではないですね、栃木の地方都市のメリットかと。

メニューは写真入りでどれもおいしそう。

洋食屋さんという内容でしたが、カフェなのでなびこはサンドウィッチにしました。

クロワッサン生地のパンに、ローストビーフのサンドウィッチです。

使う野菜もこだわりがあるようですよ、あと見た目インパクトありますね。

これどう食べても口の端がべちゃべちゃになるでしょうね。

デートでは絶対むりなメニューじゃないでしょうか。

フォークで中身をある程度先に食べてからかぶりつくことにしました。

はい、この程度まではみ出し部分を食べきったら、サンドウィッチらしくかぶりついて食べられます。

パンはさくさくで、ローストビーフはしっとり、野菜は新鮮しゃっきしゃきでした。

お連れはトマトソースのパスタにしていました。

こちらの付属のサラダのボリュームがすごい。

パスタはふつうにおいしかったよう。(でもプランゾの方がおいしいって)

デザート&ドリンクセットがあったのでお互いそれも付けました。

なびこはいつもコーヒーなのですが、甘いあんこのケーキにしたのでアールグレイティにしました。

カップがハート型になっていて、お茶を注ぐとハート型です。

あんこの専門店なので、やはりあんこを使ったケーキを選ばないとね。
てことでこちらのあんこのケーキです。

見た目よりあっさりしていて甘すぎず、大人向けのケーキでした。

おしゃべりに夢中でいつのまにかケーキはなくなっていました。

ところでこちらのドリンクとケーキのセットはプラス料金で付けることができるのですが、メインメニューにつけるとほぼ2千円くらいになります。

サンドウィッチにドリンクとケーキで2千円は高いな、、て後で思いました。

なぜならこちらのお店、フリードリンクがあって、そのフリーのホットの中国茶みたいなハーブティみたいなお茶が、すごくおいしかったから。

そしてセットで付けたアールグレイティが、渋くて(出しすぎ?)いまいちだったから。

もしアールグレイティがとても美味しかったらそうは思わなかったけど、この店に限らず紅茶ってどうも手を抜かれがちな気がしました。

窓席もあって、こちらは一人で来たときに良さそうですね。

外にも席があったので、暖かい季節にワンコ連れとかで来たらいいだろうなーと思いました。

↓ 場所です。

↓ 参考になったらポチっとお願いします。


栃木県ランキング

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ
にほんブログ村

年末の鬼怒川温泉1泊旅行

こんにちは、栃木移住者なびこです。

今年の年末はどう過ごそうか、あまり遠出せずゆっくり過ごそう!と思ったところ、栃木市から電車で1時間ちょいで行ける鬼怒川温泉に1泊で行くことにしました。

年を越すのではなく、年末にね。

鬼怒川温泉は近くて手ごろな旅行先

栃木駅から鬼怒川温泉駅まで約1時間と15分、特急にも乗らず700円程度でいけます。

鬼怒川温泉はバブルの時代に豪華絢爛に造られた大きな旅館がたくさんあり、廃墟と化した旅館がそのままだったりと一部雰囲気のある景色も楽しめます。

今も生き残っている旅館はさすがに年末は満室だし、駅前から旅館まで歩きましたが、ちらほら食堂やカフェもあって楽しめます。

鬼怒川沿いに旅館が多く、リバービュー(廃墟ビューも?)で部屋からも景色を楽しめそうですね。

鬼怒川のランチは食堂で蕎麦

お昼に鬼怒川温泉駅に到着し、適当に歩いてそこらへんにある食堂でランチしました。

ホールはおばあちゃん2名でやってて、年末の混雑にさばききれずめちゃくちゃ混んでいました。

普段このキャパを埋めることないんだろうなってくらい。

やっと来たかき揚げ蕎麦、思った以上に美味しかったです。

寒いから出汁があったまるー。

この食堂はうどんも蕎麦も冷・温あるんですけど、この日はうどんもないし冷えた蕎麦もできないとのこと。

じゃ温かい汁につかった蕎麦一択やん!

鬼怒川にはお猿やタヌキが普通にあるいている

鬼怒川温泉駅から旅館までの徒歩15分程度の間に、道路を横断するお猿5、6匹とタヌキ1匹を見かけました。

お猿は柴犬より大きいくらいの大きさでちょっとこわかったですね。

タヌキは太ったネコくらいでした。

こんな野生動物が人も恐れず普通に道路を歩いているのです。

このふれあい橋を渡ると旅館はもうすぐ、、、橋の真ん中からの景色が、いわゆる鬼怒川温泉郷のあの景色が広がります。

水が綺麗だし、川の流れる音っていいものですね。

ものぐさの宿・花千郷宿泊レポ

宿は「ものぐさの宿・花千郷」です。

ここを選んだ理由は、楽天トラベルでいろいろ見ていて、2人で3万円程度の予算で懐石と朝食、リバービューがついてるところで探して見つけました。

お部屋は8帖の和室と、ツインベッドルームにバストイレのある広ーい部屋でした。

もちろんリバービューで、ベッドルームは一面が天井までの高いガラス張りで景色最高でした。

お風呂は、貸し切り風呂はないけども露天風呂が内風呂に負けないくらい広くて、かつ満室と聞きましたがそのわりに混んでいなくて、夕方なんて露天風呂が貸し切り状態でかなーり満喫しました。

入ってないけどサウナもありました。

この後料理の写真ペタペタ貼りますが、このお値段でこの内容は満足です。

不満をあえて挙げるなら、エレベーターや廊下が寒すぎて湯冷めしそうだったことかな。

ここからは夕食をご紹介します。

突き出しはもずくとか豆腐や湯葉です。湯葉が栃木って感じですね。

お刺し身はマグロとカンパチかな?海なし県栃木ですがお刺し身はまあまあです。

この煮物、なんだか分かりませんがもちごめの塊みたいなやつがすごく美味しかったんですよね。

ナスは中にひき肉が詰まっていて、凝っています。

こちらはエビと白身魚の餡かけかしら。

実はちょっとぬるかったのだけど、味は美味しかったです。

お花の形の麩は、もっちもちタイプのやつ。

大好きな茶わん蒸しもありました。

特に特徴のない茶わん蒸しでしたが、茶わん蒸しは裏切りません。

メインは栃木和牛のすき焼きです。

湯葉たっぷりなのが嬉しいですね。

あと、この年になると霜降り和牛は脂っぽくて苦手なのだけど、こちらの栃木和牛は霜降って見えるけど赤身寄りなのか脂っぽくなくて美味しく全部いただけました。

すき焼きに湯葉が合うんですね~。湯葉買って帰ろうと思いました。

さて翌朝の朝食はこんな感じです。

これ絶対湯豆腐でしょ~って蓋開けたら、鮭や卵焼きでした。

朝も湯葉あり、昆布や山菜、かぼちゃなど煮物が何種類もありました。

夕食も朝食も思ったのですが、白ご飯がめちゃくちゃ美味しい!

夕食の米は旦那さんはお替りしていました。

ちょい固めにふっくら炊いていて、米の甘みや風味が感じられる抜群に美味しい白ご飯でした。

栃木はお米が美味しいんですね。

チェックアウトして、あとは帰るんですけど、行きに見かけて、帰りに行こう!て話していたカフェに予告通り寄り道しました。

旅館には珈琲がなくて、珈琲飲みたくて仕方なかったんですよね。

駅のすぐ近くなんですが、ちょっと脇道入ったところにある小さなカフェです。

ついさっき旅館で朝ごはん食べたばかりでしたが、朝はパンとコーヒーが欲しい体質か中毒なのかどうしても珈琲とパンならぬパンケーキを注文。

パンケーキは1枚か2枚か選べます。

1枚がなんと350円!

もうさ、最近の物価高騰に慣れてしまって、パンケーキは千円の世界に住んでいたのでこの価格にびっくりです。

観光地なのに物価安すぎませんか。(昨日の蕎麦は観光地価格だったけど)

念願の朝珈琲を飲めて、駅前のお土産屋さんで温泉まんじゅう食べたり湯葉買ったりして、電車(鈍行)でのんびり帰りました。

なんせ近い、1時間半後には栃木市に到着しているという手軽さが鬼怒川温泉の魅力ですね。

それにしても、温泉旅館1泊2食付きで2名泊まって3万円ちょいなのですから、最近の東京のつまらないビジネスホテル(素泊まり)でも2万円でも泊まれないこと考えると、東京泊予定の人もちょっと特急乗って鬼怒川まで来ればいいのに、と思うのでした。

どうせ都内の電車移動もどこ行っても1時間かかるんだから、もうすこし足を伸ばして(2時間?)温泉街に泊るのもよくないですか?

私ならそうする。

↓ 参考になったらポチっとお願いします。


栃木県ランキング

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ
にほんブログ村

水道代が高すぎて調べたら床下漏水してて修理した話

こんにちは、栃木移住者なびこです。

栃木市に移住してはじめは駅近くのマンション住まいでしたが、2年経ったところで戸建ての賃貸に引っ越しました。

その戸建てに住んで1年半くらいなんですけどね、先月の水道代の請求がべらぼうに高額でびっくりしたんです。

いくら冬になってシャワーからお風呂ためるようになったとは言え、去年の冬にも見たことがない金額、いつもの倍、電気代より高い!で絶対どこか水漏れしていると思ったんです。

調べた結果、やはり床下漏水していたのでその発見方法や修理、水道局への減額申請の仕方なんかを記録しておきます。

水道代が高すぎたらパイロットのクルクルで漏水チェック!

画像ぼけぼけですみません。

水道代って2か月に1度請求額が書かれた紙が届きますよね。

その裏に、漏水チェックの方法が書いてあるんです。

家中の蛇口がゆるんでいないか確認して、トイレや食洗器も動いていないのを確認して、外のパイロットを見にいきます。

たいてい土の中にあり、水色の蓋がありますので勇気をもって開けてみます。

水使ってないのにパイロットがクルクル回っていたら、どこかで漏水しているんだとか。

我が家のパイロット、一目見てわかるほどクルクル回っていましたよ。

これは大変と水道局にすぐに電話しました。

とはいっても土日祝はやってないので注意です。

水道局の人にこういうわけで水道もれてるかもって伝えたら、指定業者に修理してもらって減額申請すれば高すぎた水道代は半分ほど戻ってきますとのこと。

教えてもらった業者さんにすぐに連絡して、翌日さっそく見にきてくれました。

あっという間に音で漏水箇所を探しだす

業者さんはこのような長ーい棒を家の外からあちこち刺して音で漏水箇所を探すんだそうです。

ものの10分程度でどの辺が漏水しているか分かりました。

プロの仕事は早いですね~。

どうも外のボイラーから家の中の洗面台、そしてキッチンの蛇口につながるパイプが漏水しているとのことです。

どの辺という場所が分かったら、次はパイプをひとつずつ塞いで止水栓を空けたり閉めたりしてどのパイプかを特定します。

面倒くさい作業ですけどコツコツやってくれました。

そしてやはり洗面台からキッチンへと繋がるお湯のパイプということが確定し、いよいよどうやって修理するかなんですけどね、床下にもぐるんです。

さて、リビングやキッチンで床下収納とか、床下にもぐれそうな場所を業者の人と一緒に探したのですが見当たらず、畳を上げて床を切って床下にもぐる!ということになりました。

普通はキッチンの床下収納とかから床下に潜れるようになっているそうですが、この家リフォームした際に塞いでしまったようです。(あとからそんな跡があったのを発見)

じゃーん、我が家のすっきりした和室(なびこの部屋)です。

物持たずな性格なので、小さな本棚(シューズケースサイズ)と楽器(三線を3本)を片付けるだけでこんなにすっきりしました。

映ってないけど手前に小さな鏡台と本棚があるのみの、ざ・ミニマリストなお部屋です。家の修理とかこういうとき便利でしょ。

こんな感じで、はじっこの畳を上げて、板を電動のこぎりで切って入り口を作ります。

こんな小さな穴から大人の男性が入れるのでしょうか?

むしろ私サイズでは?て思って思わず声かけたところ、この日のために痩せて来たから大丈夫ですよ!とのこと。

前身防具服のようなカッパのようなものに身を包み、業者さんはスルスルーっと床下へ消えて行きました。

床下に潜る人がひとり、外から声掛けたりしてる人がひとり、計2名で修理にあたってくれました。

穴からのぞいた床下は思ったより綺麗で、なんかお線香のような良い香りがしました。

どうもリフォームの際に防虫のために床下に灰を巻いたのだとか。

よく床下から白骨死体発見!とかありますけど、ないって。あーよかった。

中の写真もたくさん後で見せてもらいました。

床下って、もっとじめじめごちゃごちゃして怖い場所かと思っていましたが、意外とすっきりして綺麗なんですね。

穴のあいたパイプは上から補正とかするのかと思ったらそうではなく、新たなパイプをバイパスのように接続するそうです。

なるほどねー。

というわけで今回の漏水事件は無事終了しました。

以下修理スケジュールこんな感じでした。

<1日目>約1時間

漏水箇所のチェック:音で探してだいたいの目ぼしをつける

状況説明、修理方法、外を掘るだけ掘って外から直せる場所かどうか確認

<2日目>約1時間

漏水箇所の特定チェック:パイプを一つずつ止めながら場所を確定する

床下への潜り方を検討

<3日目>約3時間

畳をあげて床下へもぐり、バイパス設置

1日目に漏水箇所の特定ができなかったのは、何か道具が足りなかったみたい。

平日だったので私も半休で仕事行く予定だったし、2日間に分けて行いました。

3日目の本格修理は土曜にやってもらいましたが、午前中で終わってしまい助かりました。

そして約2週間後、水道局へ提出するための減額申請書が修理業者さんから届きました。

ほっと一安心。

ちなみに修理代、我が家もちなのか大家さんもちなのかヒヤヒヤしていたのだけど、うちに請求がないということはきっと大家さんもちなんだよね?今からこないよね?

水道代の減額条件は、使用者のせいじゃない場合に限ります。

今回のように床下漏水という、使用者にはとうてい見つからない場所で経年劣化で起こったことだから減額対象です。

ですよね、使ってもない水道代、しかも賃貸だから人の家なのにその経年劣化での水漏れ水道代を高額負担するなんてないよね。あー良かった。

戸建てに住むって大変、てまた思ったのでした。

↓ 参考になったらポチっとお願いします。


栃木県ランキング

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ
にほんブログ村

小山市の夜パフェ専門カフェでの昼カフェの話@Reversi

こんにちは、栃木移住者なびこです。

栃木市に移住してきて、なんかレトロでお洒落なカフェがたくさんあるなと思ったものですが、お隣の小山市にもなんか素敵なカフェがありました。

栃木市から小山市の市街地に向かう途中の、ベイシアやカインズがある駐車場の端にあるのです。

夜はパフェ専門だっていう雰囲気のかっこいいカフェ@Reversi

小山方面に行くたびに道路沿いで見かけて、お洒落臭いな、、、と思っていたカフェです。

グーグルマップで検索すると、夜はパフェ専門店だというじゃないですか。

これは気になる。

でもひとまず日曜の昼間に行ってきましよ。

ちなみに日曜は夜パフェやっていないそうです。

内装は夜の店って雰囲気です。

外から見たよりは店内は広いものの、テーブル2,3個とカウンター4席程度の小さなお店です。

事前にネットでメニューは調べていて、フレンチトーストを食べると決めてきました。

初めて来たので普通のメープル&チョコにします。

ドリンクは、ラテアートが可愛いようだったのでカフェラッテを注文します。

旦那さんはホットコーヒーのマチュピチュを注文していました。

そして添えてあるこの小さな車は、このカフェのお隣にある雑貨屋「豆時計」でついさっき買ってきたものです。

嬉しすぎて開封して、珈琲と一緒に、ケーキと一緒に、テーブルに並べたりして写真撮っていました。

私のフレンチトーストはこちら。

フランスパンかな?その上にたっぷりのホイップクリームとチョコです。

かなーり甘いので、お腹が空いていないと完食は難しかったかも。

お昼を食べずに来ていたので、ペロリ瞬殺で完食しました。

ラテアートも可愛いですね。

こんな片田舎のカフェ(失礼)に、腕前の良いバリスタさんがいらっしゃるのですね。

旦那さんは紅茶のチーズケーキも食べていました。

ケーキは日替わりなのか、黒板メニューです。

チーズ濃厚なのにしっかり紅茶の香りがして、「非常においしかった」だそうです。

1時間くらいのんびりカフェして店を出ました。

カフェに入る前にお隣の雑貨店「豆時計」でさっきの赤い車を買ったのですが、カフェのあとも旦那さんがもう一度行きたいというので再来店。

ここ、ミニチュアとかレトロ雑貨が好きな人にはたまらない店ですね。

小さくて可愛いくて古いものが溢れています。

銀色のワーゲンを追加購入していました。

我が家はこうしてミニチュアカーだらけになっていきます。

雑貨とともに珈琲豆も売っていて、店内に焙煎機もありました。

もしかしてこちらの珈琲豆が隣のカフェで飲める珈琲なのでしょうか。

珈琲の種類はいろいろあったし、夜のパフェも興味あるなー。

いつか夜パフェに行ってみたいと思いました。

↓ 場所です。

カフェの後にベイシアやカインズで買い物して帰ったりできるし、立地は最高ですね。

↓ 参考になったらポチっとお願いします。


栃木県ランキング

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ
にほんブログ村

北千住の営業日少なすぎなカフェ@ficaで和栗のロールケーキ食べる

こんにちは、栃木移住者なびこです。

月1回くらいは東京に行く用事があるのですが、行ったついでに北千住の素敵なカフェに行ってきました。

バンコクのもと同僚が本帰国して、北千住の近くに住んでいるようで、彼女によると北千住は飲食がすごく充実していて、昼も夜もおすすめなお店がたくさんあるんですって。

そんな彼女の紹介で今回訪れたのは、月数回しか営業していないレアなカフェ、ficaというカフェです。

たぶん予約必須なんだろうな、もちろん予約して行ってきました。

北千住のficaのロールケーキでティータイム

栃木から北千住は、特急スペーシアXで約1時間です。

途中春日部しか停まらないので、すごく快適です。

こちらのカフェは北千住駅から徒歩10分くらいかかったかと思います。

こんなところにカフェあるのかな?て心配になるくらい住宅街の中にありました。

展内は新しくて木目調で、あちこち植物が飾ってあってとても可愛らしい内装です。

メニューはシンプルで、珈琲か紅茶か、ワインです。

ケーキは3種類くらいですね。

私達はふたりとも和栗のロールケーキにしました。

友人はワイン、なびこは紅茶にしました。

昼からケーキにワインも魅力的だけども、なびこ帰宅するのに栃木駅から自宅まで車運転しなくちゃならないんでね。

どこいくにもノンアルコールなのはちょっと寂しいなと。(田舎住まいはこれだから)

ワインは何がありますかと聞くと、全部持ってきてくれます。

もはやパッケージの雰囲気で選びますよね。

どれだったかな、可愛いラベルのワインを選んでいました。

紅茶は、まあふつうなんですけどポットが小さなニット帽をかぶっていて可愛いです。

そしてやってきた特大の和栗のロールケーキです。

見た目の豪華さもそうだけど盛り付けが素敵で絵になりますね。

栗もめちゃくちゃ大きいんですよ。

まずは栗から食べてしまいました。

ロールケーキ部分は甘すぎず、ふわっふわでした。

大きいのにペロっと食べてしまいましたよ。

いやー美味しかった。

お店の雰囲気は暖かみがあって本当に落ち着きます。

予約必須の人気店だけど、がやがやして落ち着かないとか一切ないです。

ケーキのメニューや営業日については、インスタグラムでチェックです。

ご興味あるかたは要チェックですよ。

↓ 参考になったらポチっとお願いします。


栃木県ランキング

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ
にほんブログ村

栃木市には珍しい韓国料理店@隠憐舗(かくれんぼ)

こんにちは、栃木移住者なびこです。

やっと少し冬らしく寒くなってきましたよね。

こう気温が下がると、あったかいものかつ辛いもの食べたくなりませんか?

と思うと韓国料理のチゲ!

栃木市って多国籍料理のお店が本当に少ないのですが、だいぶ前に美容師さんに教えてもらった韓国料理のお店に少し前に行ってきました。(行ったのは夏だったかも)

隠憐舗(かくれんぼ)はビビンバとチゲのお店

こちらのお店は栃木市から小山市に行く途中の道にあります。

見た目は町中華みたいな小さなお店の外見ですが、中はなかなか綺麗で近代的です。

近代的なのは、メニューが自分のスマホから注文することになっていることかな。

スマホ持ってなかったら注文できない!?

過去スマホもってないと注文できないカフェがバンコクにあったの思い出しました。

nabikotan.hatenablog.com

過去スマホがないとオーストラリアのビザがとれないなんて記事も書いていました。

nabikotan.hatenadiary.jp

なんにせよ今時スマホがないと困るんですね~。

注文は自分のスマホからだけど、紙のメニューもあるのでご安心を。

みるとチゲとビビンバが豊富なので、ほぼチゲとビビンバの専門店と言ってもいいかもしれません。

お店来る前から、事前調査によりメニューは知っていて、スンドゥブチゲを食べるのだと心に決めてきました。

心に決めてるのに注文直前でやっぱり気が変わって全然違うものを注文してしまうことも結構あるのですが、ここはスマホ注文、まどわされず予定通りスンドゥブチゲを注文することができました。

もうグッツグツのアツアツ辛いスンドゥブチゲがやってきました。

やっぱりスンドゥブチゲは出汁が決めてだと思うんですよね。

なかなか辛いのでチーズトッピングとかすれば良かったなーと思いました。

美味しかったので寒くなったら来るかもしれません。

↓ 場所です。

あといつも思うのですが、どうして韓国のチゲって一人前が巨大なんでしょう。

全部食べられる人おるんやろか、、

なびこ20歳のとき初めて韓国旅行に行って、参鶏湯をひとり一鍋食べたり屋台の買い食いを繰り返したりして食べ過ぎ旅行になってしまい、帰国したその日の夜中に救急搬送されたという過去がありました。

急激に辛いもの大量に食べ過ぎたんでしょうね。

夜中に救急車で病院搬送されたのち、朝4時に帰宅して、朝9時にショップ(アパレル)にひとり出勤して店開けたからね。

いやーつらかった。

美味しい物を好きなだけ食べるということは命をかけるということです。

後悔はありません。

↓ 参考になったらポチっとお願いします。


栃木県ランキング

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ
にほんブログ村

健康診断で人生初の胃カメラ(口から局所麻酔)やりました

こんにちは、栃木移住者なびこです。

先週、健康診断で人生初の胃カメラをやったお話です。

タイでも健康診断はあったけど、会社で受けるやつはバリウム胃カメラもありませんでした。

バリウムは2回ほど日本でやったことがあるけど、あまりにお腹が痛かったのでもうやりたくないなと、どうせなら胃カメラやってみようかなと思ったのです。

胃カメラは口から?鼻から?麻酔どうする?

胃カメラって、今や口から鼻から麻酔どうするかっていろいろ選択肢があるんですよね。

昔の麻酔なし胃カメラだったら、絶対苦しむだけなのでやろうと思わなかったです。

でも最近は痛くないように静脈麻酔とか鼻からとかあるようなので自分なりにいろいろ調べました。

なびこ調べによると、口からの静脈麻酔使用タイプが一番楽そう!という結論に。

というわけで、健康診断する予定の施設に、胃カメラ麻酔付きでお願いしますと予約しました。

この言葉足らずが後で悲劇を生むことになります。

喉の局所麻酔で口から胃カメラ飲みました

静脈麻酔で意識不明のうちに、気が付いたら胃カメラ終わってました!というのを期待していました。

しかしまあ当日びっくり!こちらの施設は静脈麻酔の取り扱いがないとのこと。

口からの胃カメラは喉への局所麻酔でやるとのこと。

顔面蒼白になるなびこ、、、確かに電話予約では「麻酔で、、、」とだけ話していた。

麻酔には静脈麻酔も局所麻酔もいろいろ可能性があったようですね。

耐えられないかもしれない、看護師さんに初胃カメラで怖いこと、極度の痛がり(迷惑なほど)であることなどを話し、どうするどうするってなったんですけど、せっかくここまで来たし麻酔は麻酔だし、やるか!てやってきましたよ。

まったく痛くないけどめちゃくちゃ苦しい胃カメラ

喉の麻酔は、まずトロっとした麻酔液を喉に垂らされ、飲み込まないように5分喉にためておきます。

そのたと吐き出して、次にスプレータイプの麻酔をシュッシュされます。

こちらは飲み込んで喉に浸透させます。

そして手術室へ。

横に寝転んで、唾液は垂れ流すように言われ(つまり飲みこまないように)、マウスピースして穴のあいたマスクして、お医者さんが内視鏡を入れていきます。

確かに麻酔のおかげか、全然痛みはありません。

ただね、管を喉に通すわけですから、それを吐きだそうとカラダが勝手にウゲェーって吐きそうになるんですよ。それはもう何回も。

あと胃袋を空気入れて膨らませたりするもんで、その時もげっぷで空気を出そうとカラダが勝手にゲェェェーって反応しちゃうんですよね。

いやー苦しかった。

その間、看護師さんが背中を優しくさすりながら「上手上手!上手にできてますよ~」て声をかけてくれます。

お医者さんも、もうすぐだからねーほら半分終わりましたよー、あと戻るだけですよー。って一生懸命なんとかなだめてくれます。

永遠の時かと思いましたが、実はたったの5分程度で終わります。

終わったところ、よだれどころか涙も鼻水も出て顔はぐちゃぐちゃでした。

終わった、やっと終わった!

全然痛くはなかったけど、苦しいのは間違いないので、次回は絶対静脈麻酔のある病院でやろうと思ったのでした。

胃カメラのあと健康診断の続きをやって、お菓子とドリンクもらって帰りました。

本当はカフェテリアで飲み食いしてから帰りたかったけど、胃カメラ後は1時間飲み食いすることもできないのですぐ帰ることにしました。

用意周到ななびこ、健康診断の施設の近くにはちみつかけ放題のパンケーキのカフェがあって、帰りはそこではちみつダクダクのパンケーキを食べて帰ろう!と前日リサーチしていたのに、1時間食べられないと当日知ったのでそれも諦め、自宅に帰ってから自分でホットケーキ焼いてはちみつダクダクにかけて食べたのでした。

あと今回の健康診断で気づいたのですが、我が家の体重計壊れてる。

自宅で計っていた体重よりも、健康診断で測った体重は約3キロも軽かったのです。

これだと痩せすぎになってしまいます。

この日のためにちょいダイエットして体重落としたのに、不健康な体重になってしまいました。

というわけで、今日はケーキ食べてすぐ昼寝という最高の日曜を過ごしたのでした。

↓ 参考になったらポチっとお願いします。


栃木県ランキング

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ
にほんブログ村