こんにちは、栃木移住者なびこです。
今年いよいよアラフィフに足をつっこんだことで、老後を気にするようになりました。
自分はどこでどうやって死ぬんだろう?とかね。
その前に、老後資産大丈夫やろか?
てなことで、ねんきんネットで自分の年金見込み額を調べてみたのでした。
なびこの場合、20代の半分を学生やってて年金全額OR半額免除申請していたり、年収があまりにも少ない派遣社員であったり、30代は住民票抜いてタイに住んでいたのでその間年金積立していない、などやばそうな事情がたくさんあります。
人生で無職だった期間がほぼないにもかかわらず、かなーり年金心配です。
ねんきんネットは支払い実績と今後の試算もできる

老後2000万円問題とかちょっと前に話題になったけど、あれってそもそも年金満額払い込んだ人がさらに2000万円足りないって話でしょ?
払えてない若者もたくさんいると思うんですよねー私のように。
とりあえずなびこの年金未払いなどあればすぐにでも払う気あるので、確認してみました。

なんとなくの知識で、未払いがあれば10年はさかのぼって払えると思っていました。
そして海外にいた9年間も、さかのぼって払えるのかな?とかね。
結論から言うと、住民票抜いて海外移住している間は、年金加入事態できない状態なので、未払いとか追納とかいう概念はありません。
年金事務所に電話して確認しましたよ。
なびこが追納可能な4か月というのは、タイから日本へ本帰国してすぐ無職だったので全額免除申請して、4か月後に就職して社会保険加入して現在に至るということです。
ちなみに、年金って最低10年加入していないと将来受け取れないって言いますよね。
その10年、全額とか半額免除申請してある期間は数に入れてくれるのは知っていたのですが、実は海外移住者は加入義務ないはずなのに、海外にいた期間は加算してくれるそう。
ということは、海外に9年いて、帰国して1年年金払ったら、とりあえず1年支払った分の年金は将来もらえるということです。
知らなかったねー。
まあどちらにしてもなびこの場合は10年はクリアしていますが。
この年金額だと家賃はとても払えないから家買うしかない

そんななびこの、65歳でもらう年金はいったいいくらくらいになるのか?
ねんきんネットで計算してみました。
面白いのが、今の年収で定年まで働いた場合とか、途中転職して年収が変わった場合とか、いろいろ設定を変えて計算できるところです。
いろいろやってみましたよ。
パターン①あと10年いまの年収維持、そのあと月収20万で10年働き65歳受給
受給予定年金見込額(月額) 87,510円
パターン② 未納4か月追納したあと月収20万で65歳まで働き75歳から受給
受給予定年金見込額(月額) 147,979円
75歳受給なんてちょっと現実的ではないから、パターン①で考えます。
いまフルで働いていてボーナスもある職場で、でも転職三昧ななびこですから65歳までは絶対にそこにはいないし、職場がなくなるかもしれないでしょ。
なので良くてあと10年55歳まで今の収入だったとして年金払い込み、その後栃木にいたとしてだいたいフルで働いてもせいぜい月収20万(手取りじゃないよ)だったとして年金払い込んで65歳から受給したとしたら、、、年金月額87,510円!?
いま住んでいる家の家賃が80,330円なんで、えーと、家賃払ったらもうない。

これって老後破綻まっしぐらではないでしょうか。
月から金までフルで働いて、あと20年年金払い続けても、月8万円ちょっとしか年金受け取れないんですって。
こりゃ大変だ。
猫も養わなきゃいけないのに。
て考えたら、65歳までにローン終わるように家を買っておかなきゃじゃないですか?
今の家の家賃、年間100万円くらい払っているので、10年で1,000万円ですよ。
そんなにあったら栃木なら中古の家買えます。
早急に賃貸→持ち家に切り替える必要があります。
でも間違っても35年ローンなんてことしないで、せいぜい10年ローン多くて15年ローン以内に収めないとですよ。
あと貯金ね。
なびこ今45歳なので、65歳まで働く(仕方なく)なのであと20年で老後資金を作らないといけません。
現金の貯金を年100万円したら20年で2,000万円、つみたてNISAも帰国してすぐ始めたのであと20年で1,600万円になる見込み、ただし今の勢いで20年積立続けるということ、果たして可能か?
うっかり減額することになったとして1,000万円にしかならなかったとしよう。
貯金と合わせて65歳時の貯金(投資含め)が3,000万円だったとしよう。
<年金月8万円での生活>
家賃 0円
食費 40,000円
外食 20,000円
電気 10,000円
ガス 2,000円
水道 3,500円
通信費 5,000円
日用品 10,000円
娯楽費 30,000円
ねこ 3,000円
雑費 10,000円 月生活費 133,500円
ふむふむ、毎月の不足は50,000円くらいか、年間で60万円不足か。
貯金3,000万円のうち家の修復代などで500万円かかるとして残り2,500万円ある、そうすると毎月貯金を5万円きりくずして生きていくと41年で貯金がつきる。
65歳+41年は106歳か、、、さすがにそこまで生きてないよね自分?
なーんて自分の人生のお金計算してみたのでした。
面白い。
なんとか生きていけそうじゃないですか。
てか自分これから3,000万円も貯金できるんかい!
でも理論上不可能じゃないんだよね?なんとかなるね?
ちなみに夫の年金・遺産など除外しています。あてにしてもしょうがないしね。
どうせ私の方が長生きするし、ひとりだと食費とかもっと減るかな。
食費少ないって?いやいやなびこ家では現在夫婦でこんくらいなんですよ、なびこがお料理上手の買い物上手ゆえ。
ねんきんネットは老後資金を考えるきっかけになった

心配しすぎることもないけど、まだ老後まで時間があるからこれから無理せず準備すればなんとかなりそうですね。
それも65歳まで働けて、かつ病気もケガもしていない設定だけどもね。
それには日々健康に生きれるように、いい食事と適度な運動、娯楽を楽しみ心身ともに健康に年をとることがまず一番大事ですね。
年をとったら体も動かなくなるだろうし、そうなったら片付いた部屋で本を読んだり絵を描いたり、のーんびり暮らしていきたいな。
図書館の近くに住みたい、スーパーの近くに住みたい、散歩できる環境がいい、などなど言ったらきりがないけど、自分の理想の老後を考えるきっかけになったのでした。
ねんきんネット、なかなか面白いのでお勧めです。
↓ 参考になったらポチっとお願いします。

栃木県ランキング

にほんブログ村