こんにちは、栃木移住者なびこです。
栃木に移住して4年目、毎年秋に日光へ紅葉を見に行くのが定例となってきました。
そのうち母と日光散歩するのは今年で3度目。
散歩にちょうどいい距離なんですよね。(ちょいキツイくらい)
11月上旬だけど日光の紅葉はまだだった
いつも11月上旬に日光に行っているのですが、今年(2024年)はいつまでも暑かったのもあって紅葉が進んでいませんでした。
コロナ時に帰国してから毎年訪れる日光、年を重ねるごとに人出が増えてきています。
栃木来てすぐ行った頃は、本当に人が少なくて紅葉シーズンの混雑もなかったんですけどね。
去年くらいから人も外国人観光客も激増しているのを感じます。
栃木県民なのに車で行かないんだ?て思いますよね。
めちゃくちゃ渋滞するから絶対車で行きたくないです。
以前のブログにも書いたけど、栃木県民が日光に紅葉見に行くときは、朝6時半に中禅寺湖集合か、夜中の2時ころ華厳の滝あたりまで行って車中泊するか、いずれも朝の7時には帰路につくそうですよ。(元同僚に聞いた話)
いろは坂は片道1車線だし、渋滞に巻き込まれても引き返せないし悪夢よね。
この日の前の週が3連休で、テレビのニュースで「中禅寺湖までバス4時間」とか恐ろしいのやっていたのでビビッていたのですが、この土曜日は意外と大丈夫でした。
母より15分ほど早い電車できたので、すかさず駅前の揚げ湯葉まんじゅう食べます。
これ本当に美味しいんですよ。
紅葉は進んでいないけども、神橋はやはり絵のように美しいですね。
参道をのんびり散歩しがてら東照宮方面へ向かいます。
ランチは明治の館で明治時代の洋食?!
東照宮のすぐ近くにある明治の館です。
こちらは予約しようとしたら土日はできないらしく、整理券を引いて待つしかないようです。
まず整理券を取って、参道とか散策して戻れば丁度良いのかも、と思ってそうしました。
自分の整理券の順番はネットで確認できるので安心です。
ちょうど1時間くらいで順番が回ってきたような気がします。
明治の館の庭先にも待てる椅子やテーブルがあって、そこでだらだら過ごして待つもよし、辺りを散歩してから戻るもよしですね。
さて、ここからは食べたものの写真をペタペタ貼っていきますよ。
事前リサーチでは、オムライスが美味しいと口コミにやたら書かれていたのですが、1時間待ったし、せっかくだからもっと贅沢するか!て私も母も欲が出てしまい、結局3,000円くらいのメインにAセットを付けてコースっぽくしました。
まずは南瓜のスープです。これは美味しかった。
パンかライスを選べるのですが、パンを選択したらホカホカのパンが、、、と思ったら中は冷たかったから冷凍パンかしら。
次にサラダも来たけどレタスちぎってカッテージチーズ乗せただけで映えなかったので写真なし。
なびこの選んだメインはラムのロースト。
母は子牛のカツレツ。薄いって文句言ってた。
これがウィーン風か。
Aセットには珈琲とチーズケーキもセットです。
デザートがチーズケーキ一択なのがすごい自信作なんでしょうね。
下はなかなか濃厚でしっとりしたチーズケーキに、上の白いとこはやや酸味があって、甘すぎずバランスのよい美味しいチーズケーキでした。
チーズケーキと言えば、バンコクの「チーズケーキハウス」という近所のチーズケーキ専門店を思い出しました。
チーズケーキハウスまだあるかなぁ。
ショーケース右から左まで全部チーズケーキなのは圧巻の景色でした。
明治の館のチーズケーキを、母は食べたことのない味だ!と言っていたのですが、なびこはなんか食べたことある味だったのだけどよく考えたら、タイのチーズケーキハウスで食べたチーズケーキに似たような香りのケーキがあったのだと思いました。
食べものって、思い出を思い出しますよね。
さて明治の館のランチ、結局ひとり5,000円ランチと予定より高額になってしまったのだけど、料理の内容はちょっとこれでこの値段かぁとか思っちゃいました。
明治時代の館でアンティークに囲まれて食事できる、という空間のお代かなと。
日光散歩に戻ります。
よく思うのだけど、森林と鳥居って組みあわせは本当にかっこいいですね。
神秘的なものを感じます。
この道、毎年歩くけど好きです。
空気が綺麗で思いっきり深呼吸したら気持ちいいですよ~。
じつは日光駅から神橋まで、たまたまバスがすぐ来て空いてたから乗って来ました。
帰りは下り坂だし、とことこ歩いて帰りました。
10時すぎに日光へやってきて、3時半くらいの電車で帰りました。
ほどよく筋肉痛になるくらい、明るいうちに帰れたしなかなか良い紅葉狩り(あまり紅葉してなかったけど)となったのでした。
↓ 参考になったらポチっとお願いします。